上田市医師会の主な仕事
1 委託事業について
○上田市からの委託事業

  (1)在宅当番医について、全医療機関参加により休日・夜間の診療を年間実施


  (2)救急情報システムの運用について、診療時間外、特に夜間医師在宅診療可・否の対応を,上田市、
     消防署本部救急システムにより10病院、50医院に送信機を設置して年間対応を実施

  (3)上田市が実施する各種検診の実施
     予防接種,基本健康審査、乳幼児10ヶ月検診、母子健康審査、3歳児専門健診等の実施

  (4)小中学校児童・生徒・教職員の心電図検査及び生活習慣病予防の実施

  (5)上田市等施設職員の健康診断、B型肝炎等の予防対策の実施
○上田地域広域連合からの委託事業
  (1)病院群輪番制病院運営について、上田地域の10病院及び国立長野病院の参加を得て年間平日・         土曜日の夜間,休日を当番医制により診療対応を実施
○長野県医師会及び健康づくり事業団からの委託事業
  (1)胃・大腸・乳房・子宮各種がん各種検診の実施
  (2)献血事業への参加協力
○青木村,真田町からの委託事業
  (1)インフルエンザ予防接種,婦人科健診の実施
2 上田市部局の事業について
1 上田市理事者、市議会厚生委員と医師会役員・顧問による医療問題懇談会の実施

2 上田市の主催する健康教室、各種検診等への講師及び専門医師の派遣

3 上田市の実施する医療関係の審議会、各種委員会、協議会等への委員の参加協力

4 市教育委員会の所轄する小・中学校の校医による、児童・生徒の健康管理

5 消防本部、各消防署の医療関連事業への参加協力
3 上田保健所との関連事業
1 医療機関への行政指導の協力と対応

2 上田保健所運営協議会への参加

3 上田保健所保健サービス評価支援事業地域委員会への参加

4 上田保健所老人保健連絡会への参加

5 医療廃棄物処理等行政指導協力と対応

6 感染症の予防と発生の対応への協力
4 救急医療、消防署との連携
1 救急情報システム対応

2 救急の日行事参加協力

3 救急車による医療機関受け入れ協力

4 救急懇談会の実施

5 医師会館防災訓練参加指導

6 休日・夜間の救急対応と輪番病院との連携強化
5 保育園、幼稚園、小・中学校、高校等の学校医関係
1 学校医(内科、眼科、耳鼻科医師等)
 ○保育園、幼稚園各38園
 ○小・中学校市内23校、(市外17校)
 ○高校6校
 ○上田養護学校1校

2 各学校における各種検診及び専門検診の実施

3 児童・生徒・教職員の血液検査、心電図検査及び生活習慣病予防検診等の実施

4 学校における結核予防対策の実施
 ○上田保健所単位で結核対策委員会設置
6 産業医としての事業所との関わり
1 50人以上の大規模事業所の産業医は現在63人で、事業所93ヶ所を担当している

2 産業医による事業所従事員の健康診断の実施

3 事業所における労働災害防止と健康障害防止、健康確保対策の実施

4 50人以下の小規模事業所対策について
 ○上小地域産業保健センターによる健康相談、戸別訪問相談の実施
7 警察行政との関わり
1 上田警察署員の健康管理、講演会等の講師派遣協力

2 警察関係の検死協力

3 上田警察署健康相談医

4 上小防犯被害者支援ネットワークへの参加、アドバイザー医師の派遣

5 年末、年始、お盆等の救急緊急医療活動及び交通確保の対応
8 看護専門学院の運営
本学学院は保健師、助産師、看護師法及び学校教育法に規定に基づき設置している
1 准看護学科
  2年制、各学年定員40人、昼間制
 ○准看護師養成 准看護師県検定試験資格取得。
   資格取得後 看護学院(2年課程の受験資格取得。本学院看護学科への推薦入学制度がある)
 ○履修方法:月,火、水、金・・・午後授業
          木・・・1日授業
          実習・・・指定病院
2 看護学科
  2年課程昼間定時制、3年間 各学年定員40人
 ○看護師養成 看護師国家試験受験資格取得 保健師学校、助産師学校受験資格取得。
 ○入学資格 准看護師の免許を得た後3年以上看護業務に従事した者(中卒)。
   高等学校を卒業し、准看護師の免許を得た者、 高等学校衛生看護学科を卒業している准看護師
 ○入試方法 推薦選抜(指定校推薦)、試験選抜
 ○登校日:1年生・・・月、火、水、その他実習
        2年生・・・水の午後、木、金
        3年生・・・実習計画に基づいて登校
9 臨床検査センターの運営
1 各種医療機関からの検査実施

2 上田市民の基本検診、大腸検診、婦人科検診及び小・中学校の児童、生徒、教職員等の血液検査の実施

3 上田市の行う各種検診の検体検査の実施

4 上田市職員及び上田市社会福祉協議会職員の血液検査、B型肝炎予防接種等の検査の実施

10 生涯教育関係

1 学術講演会等を毎月開催し、医師としての生涯教育講座と研修活動を実施している。
  なお、講師はそれぞれの専門分野の大学教授等にお願いしている

2 当医師会員の生涯教育申請状況は日本医師会加入者115名で、終了証明取得率は98.4%
  (全国平均68.6%)で積極的に活動している
11 県包括医療協議会支部上小地区協議会関係
1 上小地域健康のつどいの開催は本年で22回を数え、毎年一回10月頃に医師会講堂において
  実施している。
  参加者は上小地域保健補導員等200名、講師は信州大学医学部教授、県衛生部、保健所長など
  各専門の学識経験者に依頼している

2 年末年始、お盆の救急緊急医療対策のついて、小県医師会、歯科医師会、薬剤師会、消防署、
  上田警察署等の関係者により協議、対応している

3 上小の小学校には新入学児童に対し、健康手帳の無料配布を実施している

4 歯の衛生週間、薬の正しい使い方教室等を毎年実施している
    見出し
1 委託事業について 7 警察行政との関わり
2 上田市部局の事業について 8 看護専門学校の運営
3 上田保健所との関連事業 9 検査センターの運営
4 救急医療、消防署との連携 10 生涯教育関係
5 保育園、幼稚園、小中学校、高校等の学校医関係 11 県包括医療協議会支部上小地区協議会関係
6 産業医としての事業所との関わり